次元上昇メディアAsi.(アシ)

「人に良い」と書いて「食」となる


みなさんにとって「食」とはどんな存在ですか?

多ければ1日3食は食べ、365日で1000食、

80年生きると単純計算で87,600食。

人生のなかで「食」が占める割合は相当高めです。

そう、「食」は人が生きているうえで、欠かせないものなのです。

 

私も、食べることは大好きです。

美味しいものを食べている時間はとても“至福”です。

 

あんこぎっしりのお饅頭、あっさりと見せかけて濃厚なラーメン(行例並べる)、ドライブスルーのソフトクリーム、

宿でいただく朝食の卵かけご飯、草だんごのよもぎの香り、

ツヤツヤの塩おむすび、蕎麦屋のカツ丼、、

 

ああ、だめだ思い出したらキリがない。終わらないのでここまでにしておきます。

 

なんなら、まずいものを食べると腹立つことさえあります。

“いい気分”でいるためにも、食の時間は大切です。

 

「食」という字を見てみても、「人に良い」という字で成り立っています。

では、「人に良い」とはどういうことか。 

 

人に良い食とは、

1.体にとって「良い」 

→体をつくる栄養タンパク質や脂質、ビタミンミネラル、糖>

2.心にとって「良い」

→五感で感じるエンターテイメント性<味や視覚、香り、食感>

3.魂にとって「良い」

→光のエネルギー<満たす要素、気>

 

この3つなのではないか、と私は考えます

 

そして、できるだけこの3つが重なりあっていることが

ベストな「食」だと思うし、そのベストはその人によっても異なると思います。

 

ファスティング、ヴィーガン、ローフード、発酵、…

そのどれもが間違ってはいないけど、

自分が当てはまるかどうかは自分にしかわかりません。

 

「美味しい」と感じたならその人にとっては正解だし、

たとえ以前は合っていたものでも、突然合わなくなることもあります。

その逆もあります。また、同じ食材でも「質」が変われば変わります。

 

つまりは「食べたいものを食べればいい」

ここ数ヶ月はお酒をやめたし、お肉もほとんど食べていないのですが

「今の私が好きなものを選んでいたらこうなった」という結果でしかないのです。

そこに我慢も無理も存在していません。

だから一生やめたとも思ってないです。

お酒飲みたくなったら飲むだろうし、お肉もちょこちょこいただきます。気にするのは「質」かな。

 

別にそんな生活だから激痩せしましたとか、調子よくなったとか、人生が変わったとかないです。

でも、シンプルに「必要ない」という感じ。つまりは不必要なエネルギーということ。

不必要なものは手放す。そうすれば、また別のエネルギーが入ってくる。

そういうことじゃないでしょうか。

 

ともあれ、「自分にとっては必要だ」と確信しているなら、なんでもいいと思います。

私も美味しいワインや日本酒は大好きです。

 

「人に良い」=「自分に良い」食を、楽しんでいきましょう♪

この記事を書いた人

竹尾園美

Asi.編集長。新卒から大手出版社にて雑誌編集者を経験。
「CLASSY.」や「Ray」などの女性ファッション誌のほか、「ハワイスタイル」「主婦の友」など旅や実用誌などさまざまなジャンルに携わる。12年間の出版社勤務を経て、2016年に独立。動画メディア「MINE」編集長のほかWebメディアの立ち上げ、アパレルECサイトのディレクションなど活動は多岐に渡る。2021年より復刊した雑誌「GLITTER」の副編集長を務める。2023年5月に淡路島へ移住。いつでもどこでも、自由に生きながらやりたいことをやる生き方を発信中。
あだ名はおその。

SNS LINK

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。


前の記事へ

SHARE
PAGE TOP