次元上昇メディアAsi.(アシ)

孔子の「40にして惑わず」の本当の意味とは?


孔子の言葉「40にして惑わず」とは?

 

約2,500年前、中国で儒教を説いた孔子の有名な言葉に、

「40にして惑わず」というものがあります。

訳すと、[40歳(数え年で39)を過ぎたら道に迷わなくなる]という意味です。

わたくしも今年で43歳。果たして迷わなくなったのか?

ふむ。以前よりは惑わなくなったのは、たしかです。

 

この論語の全体は下記です。

 

十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順がう。
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。

 

「十五歳で学問を志し、三十歳になると、独立した立場を得た。四十歳になると迷うことがなくなり、五十歳になると、人のいうことを素直に聞くことができるようになって、七十歳になると、思ったように振舞っても道を外れるということはなくなった」

と翻訳されます。

 

ですが、この「四十にして惑わず」、

漢字のあて方が間違っているという説もあるのです。

 

「不惑」ではなく「不或」だった説

 

実は、「四十にして不或」という言葉だったのでは、という説があります。

これは、「くぎらず」と読みます。

 

「四十にしてくぎらず」

 

つまり、「自分に制限せず、もっと可能性を広げる」ということ。

人間は大人になればなるほど、自分が決めた枠のなかで生き始める。

そうなりやすいのが40前後。

 

だからこそ、「ここで区切らず可能性を広げていくべし」と説きたかったという説があるのです。

 

つまり、孔子は「40歳になって迷わないようになった」と言いたかったのではなく、「40歳になって物事に区切りをつけないで判断できるようになった」、「40歳で固定観念がなくなった」と伝えたかったかもしれないのです。

 

この世界はふたつある

 

無限大の可能性、

固定観念をはずす、

常識という枠を越えていく。

 

これは、ここ数年の自分自身のテーマでもありますし、

発信していきたい内容です。

 

人生折り返し地点。

ここで「可能性を広げる」ということを意識するときなのかもしれません。

この分岐点で固定観念を強くするのか、むしろなくなっていくのかで

人生は変わりゆく気さえします。

 

自分の人生はすべて、自分が創っています。

 

孔子は、「この世界はふたつある」とも唱えていますが、

たとえば目の前にボールペンがあったとして。

「これはボールペンである」と思ったらボールペンでしかないけれど、

犬にとっては「おもちゃ」という認識になる。

そこに人も動物も介在していなければ、それはただの物体です。

 

そう、「ボールペンはボールペンでしかない」という世界だけの意識であれば世界はひとつ。

でも、それ以外の選択肢があると気づいたときに、世界はふたつになる。

 

意識ひとつで見え方はガラッと変わる、ということです。

 

常識を越えて、生きていく。そんな人生のほうが100倍楽しいですよね。

いつもの自分の癖や思い込みを見つめ直して、ひとつずつむいていく作業を

実際に40前後から始めている気がします。

今までぶっ飛んだことをしがちだったので、

私の場合は地に足をつける、仲間やファミリーを創る、といったことが

むしろ外してやっていることです。

 

正解はわかりませんが、やれることは全部やる。いい意味で決めない。

そんな道を、みなさんも楽しんでみませんか?

 

 

この記事を書いた人

竹尾園美

Asi.編集長。新卒から大手出版社にて雑誌編集者を経験。
「CLASSY.」や「Ray」などの女性ファッション誌のほか、「ハワイスタイル」「主婦の友」など旅や実用誌などさまざまなジャンルに携わる。12年間の出版社勤務を経て、2016年に独立。動画メディア「MINE」編集長のほかWebメディアの立ち上げ、アパレルECサイトのディレクションなど活動は多岐に渡る。2021年より復刊した雑誌「GLITTER」の副編集長を務める。2023年5月に淡路島へ移住。いつでもどこでも、自由に生きながらやりたいことをやる生き方を発信中。
あだ名はおその。

SNS LINK

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。


SHARE
PAGE TOP